三毛猫商会が勝手に応援している、石黒正数さんの「木曜日のフルット」という漫画。最新7巻が7月に出ていたことに気づかず。ぬかった!
フルットとは、表紙に載っているウエストのない白猫のこと。鼻が描かれてないのがチャームポイント。分類的には...ギャグ漫画なんだろうか。
隣は手近にあったビアトリクス・ポターの「ずるいねこのおはなし」。とてつもなく「ずるいねこ」が出てきます。こちらもオススメです。
by K
雑貨に久しぶりの新商品が登場です。その名もミトンクリップ。
ミトンクリップとは、手袋と服をパチンと留めて、手袋が行方不明になる事件を防ぐアイテム。 ちょっと懐かしい、日本ではあまり見ないタイプの黒ネコフェイスが魅力的です。
クリスマスのプレゼントにもぴったり。ご購入は「黒ネコのミトンクリップ」からどうぞ。
今年も割引チケットをもらったので、京都は太秦にある映画村の夏祭りへ行く。
夏の時期は、ナイター営業をやっていて、夏休みというのもあってけっこうな賑わい。
シロップかけ放題のかき氷をガリガリ食べた後に、広場で開催されていた盆踊り会場へ。 そこは最近のライダーと、戦隊と、プリキュアたちが集まってダンスするというカオスなエリア(名称:スーパー盆踊り)。
写真はダンスが終わって、お互いをねぎらいあうヒーロー&ヒロインたち。
よく見ると、太鼓を叩いているのは仮面ライダー響鬼さんではないか!
仮面ライダー響鬼は今から10年以上前に放送されていたライダーで、太鼓を叩いて、その音で敵を清める(倒す)という、かなり異色の作品。ライダーキックはあんまりしない。
少年の成長劇がリアルで、さらに人間関係のドラマもとても面白かったので、かなりお気に入りのライダーです。 こういう所で再び動いている姿を見ることができて、ちょっとうれしい。
宇治にある、キャンプとか自然学習とかできる「アクトパル宇治」に行ってきました。
敷地内はバーベキュー場とかアスレチックとか色々あったけど、立て札に導かれてなんとなく展望台へ向かうことに。まあ30分くらい歩けば頂上かな、と思っていた時期が私にもありました。
写真の通り、わりと山。
ところどころ川があったり、オリエンテーリングの標識があったり。
元気に茂る、シダ植物たち。
えっさかほいさか1時間ほどで頂上へ。
どうもオリエンテーリング用の遠回りルートを登ってきたらしく、けっこうたいへんな道のり。もし行かれる場合は、アスレチックのある側から登るルート(短いルート)がおすすめです。
京都も気温が30度近く上がったと思ったら、翌日には雨が降って気温が急落。喉が風邪っぽい感じ。
一方でお茶にと植えていたセージは元気に成長し、いつの間にか紫色の花をつけていました。
冬の間は葉が縮こまっていたけど、今月に入ってからはモリモリ増殖。水やりなしで大きくなるのでとても楽。
ただカラスノエンドウをはじめとした雑草たちも勢力を増しており、そろそろ雑草刈りに立ち向かわねばなりません。